歴史
週刊少年漫画雑誌が値上がり傾向にある、という話をトピック入りグラフで示す 簡単なまとめ 結論としてはここ10年くらいは「値上がり傾向にある」です。 値上がり傾向は、2005年頃から見えてくる 実情は「ページ単価」で見た場合がわかりやすい 2018年になっ…
講談社のモーニングは、今年で創刊35周年。 ということで、色々企画をやってたり。先月からは「モーニングを作った漫画たち」というのをコージィ城倉が描いてます。 第一話へのリンク>http://www.moae.jp/comic/makingofmorning/1?_ga=1.3281072.1211908678…
2017/01/05 22:05追記※ 掲載作品としては収録されていないと思っていたのですが、「大全集『オバケのQ太郎』11巻の巻末の「特別資料室」に収録されています。」とのご指摘を稲垣高広さん(id:koikesan)より(https://twitter.com/kamenjiro/status/81665078814…
芳文社週刊漫画Timesの2016年11/11号(10月28日発売)で、針すなお「ウィークエンド笑」が最終回を迎えました。 1967年開始で、50年間。(あと3年に関しては後述) こち亀終了もだけど、これも大ニュースになってなきゃおかしいレベルの話だったんですね。 最終…
先日、こんなニュースがありました。 家政婦は勝った!娘側との遺産相続裁判・・・住み込みで50年間世話 http://www.j-cast.com/tv/2016/01/27256735.html 今でも、住み込みのお手伝いさんってのは居るのかもです、募集そのものがあんま無さそうだよなあ、と思…
結果は下記表のとおり。 よく読む雑誌 よく買う雑誌 って、「ぴあ」「GORO」など休刊した雑誌が多いじゃねーか、と思ったでしょう。 そうです、これ、1977年秋頃の調査結果です。 こちらの表は、「読書戦争」(紀田順一郎、三一書房、1978年 http://www.amazo…
良い飲食店てのは、良い常連さんに恵まれるもんだ、と言いますな。 そういう店に一見の客として行った時には、常連の席を借りてるようなものなので短め・早めに引き上げるのが心得ってもんかもしれません。 そんな良い常連に恵まれたお店だと、こんな風に商…
古本買ったら挟まってました。昭和55年3月のもの。 今でも駅で配ってるB7版の路線図です。刷られた・配られた数は膨大だろうけど、現存数はどの位なんだろう。 まだ南北線は無いし、有楽町線は新富町まで、都営新宿線も東大島まで、と現在の姿にはまだ遠いで…
先日、週刊少年サンデー1974年32号を古本屋で買いました。 永井豪「おいら女蛮」の連載開始号。 「おいら女蛮」って、週刊少年漫画誌における女装男子・男の娘が主人公の作品としては最初期って事になるんですかね。 この頃の連載作品は プロゴルファー猿(藤…
今週号の週刊少年マガジンに掲載された「聲の形」が話題になっております。確かに凄かった。 読み切り版「聲の形」:ヤマカムセカンド 「差別」と「いじめ」が重なるマンガだった - 泣きやむまで 泣くといい 【騒然!「週刊少年マガジン」掲載「聲の形」を読…
漫画やアニメの舞台になった土地を訪ねる、聖地探訪ってのが話題になったりしております。 作者が(勝手に)舞台に設定して描くというのが本来なんでしょうが、逆にその土地を盛り上げて欲しい方面から提案が出ることもままあるようです。 じゃあ、何時頃から…