情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

2017年に読んだ300冊以上から選んだ、オススメノンフィクション10冊



 読んだ本の一行感想的な物をtwitterで毎週つぶやいています。
 合わなくて途中で読むのをやめた場合は書かない、というルールでやってて、2017年は、373冊。


 その中から、小説以外で「これは」と思った本を10冊紹介します(順不同)。
 必ずしも最新の本ではありません。

  • 開封の包装史
  • 未開封の包装史―――青果包装100年の歩み
    • 果物や野菜、農産物包装業界で最大のシェアを持つ、株式会社精工の会長さんによる、どんな事をやってきたのかの歴史語りや対談など。所々ふわっとした記述もあるが、これは面白い。野菜売り場を見る目が変わるわ。
  • 世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち
  • 世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち (文春文庫)
  • 崑ちゃん ボクの昭和青春譜
  • 崑ちゃん ボクの昭和青春譜
    • 大村崑の自伝語り下ろし。喜劇人として、タレントとしてのこれまで。花登筺美空ひばり山口組三代目田岡組長関連の話は、そうだったのか、という結構な裏側まで語ってる。
  • セガVS任天堂 ゲームの未来を変えた覇権戦争
  • セガ vs. 任天堂――ゲームの未来を変えた覇権戦争(上)セガ vs. 任天堂――ゲームの未来を変えた覇権戦争(下)
    • 北米市場における、任天堂セガのすさまじい争いの歴史を数多くの証言から描き出すノンフィクション。一時はセガが追い抜いていたとか、日本との差も興味深い。現在を考えると、しかしなあ。
  • コンピュータに記憶を与えた男
  • コンピュータに記憶を与えた男:ジョン・アタナソフの闘争とコンピュータ開発史
    • 近代的コンピュータを発明したのは誰なのか、という歴史であまり知られることが無かった「真の発明者」と言えそうなジョン・アタナソフの話。アメリカの特許裁判は、色々面倒そうですねえ。
  • 闘うもやし
  • 闘うもやし 食のグローバリズムに敢然と立ち向かうある生産者の奮闘記
    • もやし生産農家の人が書いた、自分の家の歴史と、どん底状態からの這い上がり。ただ、まだまだ途上で、ゴールがあるのかさえわからない。熱く語る、大きな男だ。
  • 社史の図書館と司書の物語
  • 社史の図書館と司書の物語―神奈川県立川崎図書館社史室の5年史
    • 「社史」を収集している、神奈川県立川崎図書館の司書さんが、やってきた取り組みや、社史って面白いんですよ〜といったのをまとめた本。色々あるんですねえ。
  • ベストセラー・コード
  • ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム
    • プログラムによる文章解析により、どんな物語が「売れる」のかを分析することで見えてくるもの。物語の波、展開の仕方の類型など、そうだったのか、と。これは英語の研究だが、日本語だと、漫画だとどうなるか。
  • 昭和の翻訳出版事件簿
  • 昭和の翻訳出版事件簿
    • 海外出版の翻訳事情の歴史と実像。どういった契約が、GHQの介入とは、国による差や条約とどう向き合ってきたか。苦労も多かったんだなあ。そして、翻弄されていたんだなあと。
  • 叫びの都市 寄せ場釜ヶ崎、流動的下層労働者
  • 叫びの都市: 寄せ場、釜ヶ崎、流動的下層労働者
    • 釜ヶ崎の形成から、そこに流れつく人々、労働のあり方、そして変化と。不安定な雇用と労働という、現在の非正規までの繋がりを、そこから解き明かしていく。暴動は何故、誰がというのもまた。

 「セガ vs. 任天堂」は上下本だから、正確には「10タイトル」か。
 あと、「昭和の翻訳出版事件簿」の著者、宮田昇の書いたのが他にも出てて、そちらも面白かった。


 今年も面白い本を読めるといいなあ。


 といったところで今回はここまで。