読んだ本の一行感想的な物をtwitterで毎週つぶやいています。
合わなくて途中で読むのをやめた場合は書かない、というルールでやってて、2017年は、373冊。
その中から、小説以外で「これは」と思った本を10冊紹介します(順不同)。
必ずしも最新の本ではありません。
- 未開封の包装史
-
- 果物や野菜、農産物包装業界で最大のシェアを持つ、株式会社精工の会長さんによる、どんな事をやってきたのかの歴史語りや対談など。所々ふわっとした記述もあるが、これは面白い。野菜売り場を見る目が変わるわ。
- 世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち
- 崑ちゃん ボクの昭和青春譜
- セガVS任天堂 ゲームの未来を変えた覇権戦争
- コンピュータに記憶を与えた男
-
- 近代的コンピュータを発明したのは誰なのか、という歴史であまり知られることが無かった「真の発明者」と言えそうなジョン・アタナソフの話。アメリカの特許裁判は、色々面倒そうですねえ。
- 闘うもやし
-
- もやし生産農家の人が書いた、自分の家の歴史と、どん底状態からの這い上がり。ただ、まだまだ途上で、ゴールがあるのかさえわからない。熱く語る、大きな男だ。
- 社史の図書館と司書の物語
-
- 「社史」を収集している、神奈川県立川崎図書館の司書さんが、やってきた取り組みや、社史って面白いんですよ〜といったのをまとめた本。色々あるんですねえ。
- ベストセラー・コード
-
- プログラムによる文章解析により、どんな物語が「売れる」のかを分析することで見えてくるもの。物語の波、展開の仕方の類型など、そうだったのか、と。これは英語の研究だが、日本語だと、漫画だとどうなるか。
- 昭和の翻訳出版事件簿
-
- 海外出版の翻訳事情の歴史と実像。どういった契約が、GHQの介入とは、国による差や条約とどう向き合ってきたか。苦労も多かったんだなあ。そして、翻弄されていたんだなあと。
- 叫びの都市 寄せ場、釜ヶ崎、流動的下層労働者
-
- 釜ヶ崎の形成から、そこに流れつく人々、労働のあり方、そして変化と。不安定な雇用と労働という、現在の非正規までの繋がりを、そこから解き明かしていく。暴動は何故、誰がというのもまた。
「セガ vs. 任天堂」は上下本だから、正確には「10タイトル」か。
あと、「昭和の翻訳出版事件簿」の著者、宮田昇の書いたのが他にも出てて、そちらも面白かった。
今年も面白い本を読めるといいなあ。
といったところで今回はここまで。