情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

巨匠たちの知られざるエピソード満載。倉田よしみ「味いちもんめ 食べて・描く! 漫画家食紀行」1巻が出たぞ。




 今日発売されたこの「味いちもんめ 食べて・描く! 漫画家食紀行」はですね、漫画家が漫画家に取材して、食の思い出や、漫画家として独り立ちするまで、どうして漫画家に、などの話なんかを聞いてる作品です。


味いちもんめ 食べて・描く! 漫画家食紀行 1 (ビッグコミックス)
味いちもんめ 食べて・描く! 漫画家食紀行 1 (ビッグコミックス)

 一応、「味いちもんめ」の番外編という体裁で、取材役は伊橋とボンさんになってますが、やはり取材者の姿が重なってしまいますね。
 実際、ほとんど食い物の話してなくて、何で漫画家になったのか、何を描きたいのかって話だけしてる人もいます。


 それにしても、登場してる漫画家が豪華極まりない。
 帯裏表紙側
 


 谷口ジローは、このインタビューからほとんど間を置かずに亡くなられたんですね。


 同業である倉田よしみだからこそ聞けたんだろうなあ、というのも多い。


 各回の扉絵は、取材対象の漫画家さんの現在の仕事机で、おおっ!と思わせてくれます(これは谷口ジローの回)
 


 仕事場に訪問してる場合など、それも背景として描かれてるんですが色々と興味深いんですわ。
   


 現在もビッグコミックスペリオールで連載中。
 次巻も楽しみです。

余談


 食べ物の事、食の事を描いたグルメ漫画というのは、それこそ星の数ほど存在しているわけですが、最近なんだか多いのが漫画家さん自身が食べてるものについて描く、いわば「漫画家めし」というジャンル。


 もちろん、古くを辿るなら藤子不二雄まんが道」のラーメンやチューダーに始まり、自伝漫画やエッセイ漫画的なもので食事シーンが描かれてたりするのですが、そういうのじゃあなくて。

 コンビニなんかで売ってるごちそう食堂系のエッセイ漫画っぽいのから、小林銅蟲めしにしましょう」、ハナムラ「おとりよせミッドナイト」、秀良子「おしゃべりは、朝ごはんのあとで。」、村田雄介「マンガ家 夜食研究所」、モーニングの読切シリーズ「脱稿めし」、漫画家本人ではなくその家族を通しての話である、田中圭一「ペンと箸」なんかもそのジャンルに入るのかもしれないし、入らないのかもしれない。
 物語の主人公としての漫画家を作る場合もあるけど、本人が色濃く出てるタイプというか。エッセイ漫画ともまた違うくくりっぽいんだよな。


  めしにしましょう(3) (イブニングKC) おとりよせミッドナイト (ヤンマガKCスペシャル) マンガ家 夜食研究所 (モーニング KC) 田中圭一の「ペンと箸」: -漫画家の好物- (ビッグコミックススペシャル)


 といったところで今回はここまで。

炭酸ドリンク「天空の城ラピュタ」広告(1986年)



 こんなのあった・・・んだな?そういえばあったような。
 味の素KKが発売していたんですね。


 


 部分拡大。
 
 

 レモン&ライム、シトラスミックスの2つの味があったのか。
 このサイズの瓶入り飲料って何時頃まであったっけなあ。


 
 「風 の 味。」というコピーは当時っぽくもある。


 後の、UCCコーヒーのEVA缶とかに繋がる流れになるのかしら。


 ちなみに、この広告が掲載されていたのは、「第8回アニメグランプリ」の公式パンフレットの表3。


 


 これはこれで珍しい本ではあるか。
 といった所で今回はここまで。


 天空の城ラピュタ [Blu-ray]


江東区大島の百円立ち飲み酒場「番外地」は、酒飲みの理想郷だった。




 パラダイス、アルカディアユートピア、どんな読み方でも通じる、理想を体現したようなとにかく凄い店なのです。
 基本は、酒もつまみも全品百円。特別メニューは二百円などもありますが、それ本当にその値段でいいの?ってレベルのがバンバン出てきます。


  


アピールポイント


 この店の、四つの大きな優れた点を挙げると

  1. 美味い
  2. 安い
  3. 昼から営業
  4. 土・日・祝も営業


 と、酒飲みからするとありがたいことこの上なし。まさに理想の店。
 こんな店が近所に欲しい。

お店のデータ


 所在地は、江東区大島。



大きな地図で見る


 都営新宿線西大島駅から徒歩5〜6分。
 中央銀座通りにあります。このネオンが目印。
  



 営業時間:昼12:00〜20:00頃
 営業日:土・日・祝は必ず営業、平日に月2〜3回の不定*1
 


美味い!安い!


 つまみは、その日毎に変わって、基本100円、スペシャルメニューが200円〜。

  



 値段は安いのに、クオリティは驚くほどに高く、どれもこれも美味い。
  



 刺身、煮物、焼き物、乾き物、揚げ物、色々。
  


 刺身は冷蔵庫に入ってるので、自分で取り出して店員さんにお金を渡す。
   


 ホワイトボードの本日のオススメを見て頼むもよし、カウンターの上の大皿に盛られてるのをこれ、と言ってもいい。
 


  



 そして、どれもこれも美味しいのです。
 



 〆のご飯ものもあって、これはあさりご飯。生姜も効いて美味い。

 


 他のお客さんがラーメン頼んでたけど、あれも美味そうだったなあ・・・。

 スペシャルは本当に凄くて、この馬刺しが200円。他所なら何倍も取られるぞこれ。


 




 お酒は、ビールはグラスなら100円、ジョッキなら200円。
 清酒デンキブラン、雷ハイボール、ウーロンハイなどなど、どれも100円。

 


 中の焼酎をブランド物にすると200円だったりします。

昼から営業・休みの日も営業


 

  • 開店時間は昼12:00。売切れ次第終了。
    • 大体、19:30頃ラストオーダーだそうです。
  • 土日でも営業
    • 店員さんにお話を聞いたところ、今年のGWの日・祝ももちろん営業してるとの事。


 立ち飲み屋や角打ちって、土日は休みの所も多いので、休日観光ついでの昼酒などはやりにくい。
 それが両方かなう。明るいうちから飲める店ってのはいいもんです。

店内概観

 下手な絵で申し訳ないし縮尺もあってないけど、店内はこんな感じ。


 



 青いのが入り口の扉。
 客が立てるのは赤い部分で、カウンターと丸テーブル。


 

 番号つけた。
 

  • 1.お酒の注文はここで。乾き物もこちら。

 

  • 2.その日のオススメメニューが書かれたホワイトボード。まずはこれをチェック。

 

  • 3.冷蔵庫。お刺身はこの中

 (写真なし)

  • 4.カウンターの上の大皿料理たち


 

  • 5.定番メニューが壁一面に


 


 といった感じになってます。


その他


 店の中はセルフサービスが基本。
 あたりまえですね。


 お店のルールで、1グループは4人まで。5人以上は入れません。
 


 交通手段としては、都営新宿線で行くのが一番近いと思います。西大島駅から歩いて5〜6分。
 神保町や秋葉原でなんやかやのあと、210円、10分ちょい。電車賃使ってでも行く価値はある。


 JRからだと亀戸駅が近いのかな?歩くと多分20分くらいかかる。


 場所によっては、都営バスを使っても行けるのかな。
 その辺はお好みで。


 とにかく、行ける機会があったなら一度行ってみるのをお薦めします。


 といった所で今回はここまで。


  東京立ち飲み案内 吉田類の酒場放浪記 6杯目


*1:店内に今月・来月の休みお知らせ張り紙アリ

昔は寿司も「二度づけ禁止」だったかも、という話



 「昔」と言っても江戸時代までは遡らない、大雑把に明治〜昭和初期の東京における屋台の寿司屋の話です。


 「すしの美味しい話」(中山幹、1996年)を読んでたときに出てた話。
 すしの美味しい話 (中公文庫)



 戦前までの「屋台の寿司屋」を実際に作って再現した時のエピソードで


「あと、丼を置いて暖簾をかけないといけないな」と、大前さんはいう。
 丼は、並の大きさのものを一つ、漬け台に置く。つけ醤油用の小皿は面倒だから、この丼につけ醤油をたっぷり入れておき、客がこれを共用するのである。


 「握ったのをこの丼にちょっとひたしてめいめいが食べるのはいいんだが、なかにはさ、半分食って残りをもう一度、丼にひたす客がある。するとシャリがこぼれちゃってね。だんだん丼の中がシャリだらけになってくるの。」

 「すしの美味しい話」(中公文庫)P64より。


 と、一人一人に小皿が無かったってのに驚きました。現在の関西風串カツのソースの様に醤油を供してたんですね。
 そんな漬け方を出来るほどシャリが硬く握られていたかというのは、同書の別ページなどを見てみると江戸時代からの伝統だと可能だったのではないかな、と思います。


 屋台ならではの風景だったのでしょうが、今からするとなかなか考えづらい話ではあります。
 そして、ここでは「半分食ってもう一度」というマナーの悪い客が語られてますが、店によっては「二度づけお断り」ってのを客に言ってたのではないのかと思うのですよ。



 別の資料にあたってみると、「すし物語」(宮尾しげを、1960年)における「明治のすし屋」の項では、以下の様に書かれています。


 


 酢のぐあい、にぎり方は、このごろまでは固くにぎったものである。


 つけ台は大きくスダレを敷いて、その上にすしを置いた。
 ガリと醤油は丼に入れてあって共同に使ったので、すしをたっぷり醤油の中で泳がせるような客があると、醤油の上層は脂ぎったり、飯が下におどんだりするので、茶番が時おり布巾でこしたりした。

 「すし物語」P191〜192より


 握りが硬めであったこと、また、ガリも丼に盛っていた事がわかります。
 そして、すし屋の職人気質を書いた項では


 すしに醤油をつけるとき、ポロリポロリとシャリが醤油の中へこぼれた、「ずいぶんやわらかなんだナ」と独りごとを云うと、親仁さんの耳に入ったからたまらない「あんまりムラサキの中で、すしを泳がせると、シャリだって落ちるサ」
 昔は、こんな職人気質の人がいたものだ。

 「すし物語」P126より


 とあり、丼の醤油に飯粒をこぼす様な「二度づけ」は文句を言われるという事があったのではないか、と推測されるわけです。
 実際どうだったのかは不明ではあるけど、そうだったら面白いなあ。


 といった所で今回はここまで。



余談 すしの川柳・俳句


 「すし物語」には、すしを詠んだ川柳、俳句の紹介もありますが、醤油が絡んでるのは存外に少ない。


 おしたじをぞんざいにする子のお寿司 周魚


 鮨ひとつ醤油に崩れ酔っている 鈴波


 の2つ位のものです。


 与謝蕪村は鮓の出てくる俳句をたくさん詠んでいた様で、17も紹介されてます。
 そこから5つ程ご紹介。これらは、にぎり寿司ではなく、熟れ鮓だったんじゃあないかという話ですが、武士と絡むようなのもあったり。


 鮓桶を洗へば浅き遊魚かな 蕪村
 木の下に鮓の口切るあるじかな 蕪村
 夢さめてあはやとひらく一夜鮓 蕪村
 鮒ずしや彦根の城に雲かゝる 蕪村
 一と鮓なれて主の遺恨かな 蕪村


 沢山の人が詠んだ俳句・川柳をテーマ別に収集したものがありますが、季節や風物でのくくりはあっても「寿司」ってのは無さそうですね。
 「食べ物」ならあるのかしら。今度探してみよう。



私が好きな都内東側のせんべろ立ち飲み屋(プラス1)をまとめてみる



 「せんべろ」の定義も曖昧だけど、1000円あれば軽く一杯*1、ご予算1000〜1500円弱でどうにかって感じの所。


 都内在住・在勤ではない自分が行った事のある店に限ってるんで、ちょっと偏ってます。


 この記事(2012-02-02)が都内西側の店ばっかだったんで、逆側もあっていいかなと。
 山手線で言うと二時から五時くらいと、それより東側のお店です。

派生元記事はこちら。


 ある意味観光客目線なんで、営業日で切ってます。土日も営業、土曜も営業、平日限定。


土日も営業


 場合によっては年中無休。

  • たきおか(上野)

 

立飲み たきおか

食べログ 立飲み たきおか

 なんと、朝7:00からやってる上に年中無休というお店。
 瓶ビール大瓶が390円という驚きの価格。
 これにあわせて煮込み、刺身、焼き物、と一通り食っても1000円行かない。
 御徒町寄りに2号店もあり、向かいのカドクラとあわせて上野利用時に行きたい店。*2



  • 西口やきとん(浅草橋)

 

西口やきとん

食べログ 西口やきとん


 やきとん・塩煮込みなどで有名な店。日替わりつまみも充実。
 秋葉原近辺からなら歩いてもいけるし、上野・浅草らへんから台東区の「めぐりん」使ってもいい。
 炭火で焼くのが見えるのも良い。


 

お探しの店舗のページはありませんでした


 都内だけじゃなく、千葉のほうにも支店がある店。(そっちが本店?)
 魚三目的で門仲行って、周囲の検索して知ったお店。
 チューハイ150円、黒板メニューが100円から、という安さ。



土曜も営業


 やっぱり、土曜営業してると行きやすくてありがたい。
 国会図書館で調べ物して、その後に、とかね。


  • 立ちのみ竜馬(新橋)

 

立ち飲み 竜馬

食べログ 立ち飲み 竜馬


 ちょっと判り難い場所にある人気店。
 1000円だとちょっと足が出るかなーという値段だが、それでも品質に比べて安い。
 うちのブログでの紹介記事はこれ>新橋「立ち飲み竜馬」は、つまみがフルヘッヘンドな店だった。


  • 新橋やきとん(新橋)

 

新橋やきとん

食べログ 新橋やきとん


 開店から17:45までに入店すると、最初の一杯が無料になるという太っ腹サービスをやってる店。
 やきとんは美味しいし、各種つまみもお手ごろな値段。


  • こひなた(新橋)

 立ち呑 こひなた - 新橋/立ち飲み居酒屋・バー [食べログ]*3


 新橋駅前ビルの地下にある店。
 おつまみ200円均一で、朝11:00〜営業してる。


 ビッグサイトでの展示会帰りや、国会図書館での調べ物後、新橋での飲み会時の少人数飲み会なんかで紹介したいお店。
 新橋駅前ビルの営業日に応じて休むのかな。
 クジラ刺し(これは300円だったか)には洒落の効いたポスターが張ってあった。


平日限定


 平日しか開いてないお店。
 仕事で東京行ったときとか、平日休みでなんとかとか。

 

百飲

食べログ 百飲

 酒もつまみも100円から、というグレートな店。
 2011年はちょっと休業してた期間もあったらしいけど、今は普通に営業中との事。


 うちのブログでの紹介記事はこれ>とにかく安い!秋葉原の100円立飲み屋「百飲」に行ってみた
 今でも「秋葉原 安い 居酒屋」なんてなキーワードで検索してくる人が多い。

 

お探しの店舗のページはありませんでした


 特殊な自販機で酒を売ってたり、自分で炭火で焼き鳥焼くことが出来るお店。
 昭和感がすごい。


 うちのブログでの紹介記事はこれ>お酒は自販機で。茅場町の立ち飲み屋「ニューカヤバ」に行ってみた。
 この記事の後、リベンジして自分で焼き鳥焼いて食いました。



  • 内田屋 西山福之助商店(浜松町)

 

内田屋 西山福之助商店

食べログ 内田屋 西山福之助商店


 ここは、立ち飲み屋というか角打ちになるのかな。
 浜松町と田町の中間くらいの場所。


 羽田に着いてモノレールで浜松町に、でその後行った。
 つまみは、料理、乾き物、缶詰、と混合。



番外

 

よこよこ

食べログ よこよこ


 「本気!」の舞台探訪の時に行ったお店。
 串揚げ5本(or刺身盛)+飲み物(生ビールorチューハイ類or日本酒2合)で560円の「よこよこセット」がお得。
 

 あさりコロッケも美味しかった。



 都内在住・在勤の人ならもっと色々知ってると思います。
 そういう人の記事読んでみたいのでよろしく!


 といった所で今回はここまで。



 東京★千円で酔える店 金はなくとも毎日飲みたい! 立ち飲み屋 (ちくま文庫)



*1:瓶ビールで1本orチューハイ二杯と、つまみ三品くらい

*2:宿を9:00にチェックアウトして、ここで軽く飲んで上野から電車で帰る、とか

*3:はてなのシステムがおかしいらしく、ここへのリンクがたべぞうでは貼れない

お酒は自販機で。茅場町の立ち飲み屋「ニューカヤバ」に行ってみた。



 世界最古の自動販売機は「聖水」を売るもの、それもコインを入れる出てくる仕掛けだったと言います。
 この「ニューカヤバ」の酒販売機たちもまた、その流れを汲んでいると言っていいのかも知れません。

 


 ということで少し前に行ってきたんでレポのような何か。

結論

  • 自分でアクションをおこして酒やつまみを調達するのは楽しい
  • 時代が何時だかわかんない感じがいい
  • 訪問は計画的に

 場所は、東京メトロ東西線茅場町駅からちょっと歩いたところ。
 赤提灯が目印。
 



 
大きな地図で見る


 この日はもう周辺も夏休みに入りつつある日、しかも私が訪れたのは開店直後の16:40頃ということもあり、口開けで自分ひとり。


  

 まずは生ビール中(400円)と冷奴(200円で一丁。デカい。)
 これはカウンターで注文。



 この後、お店の方に許可を頂いて店内写真を撮らせていただきました。
 普通の日だと、人多すぎてこうはならないねー、などというお話。

 


 

 

 普段はこちらの焼き台で、自分で焼き鳥を焼けるそうなのですが、残念ながらこの日はお休み。

 
 



 壁際に並ぶのはお酒の自動販売機。どれも100円玉1枚で動作します。
 焼酎・ウィスキーならワンショット、日本酒なら1杯分。


 焼酎は、麦・芋・蕎麦・泡盛と各自販機で別銘柄。

 
 
 



 こういう感じで、グラスを自分で用意しといてそこに注がれる方式。グラスを置き忘れるとパーですね。
 



 日本酒の自販機は残念ながら故障中。
 



 こちらがウィスキー。
 


 投入口に使われてるフォントが時代です。機械自体も1960年代製?
 



 ストレートでもいいですが、氷、水、お湯が用意してあるので、自分好みの飲み方・濃さで飲むことが出来ます。
 



 おつまみはカウンターで現金と引き換えにもらう方式。
 日によってメニューは違うので、行ってのおたのしみのようです。


 ということで、じゃこおろし(200円)、蛸と若布の酢の物(250円)
  



 おつまみ3品、生中1杯、焼酎2杯、ウィスキー1杯、で1500円も行かなかったんですが、お腹一杯酔っ払い状態。
 飲む為、つまみを買うため、などで自分でアクションを起こす必要があるのが楽しいお店でした。


注意点


 営業は平日のみ。また、営業時間も16:30〜21:00までと短めなので、行こうと思ったら計画的に。
 お盆や年末年始は営業日を確認しておいた方が良いと思います。



新橋「立ち飲み竜馬」は、つまみがフルヘッヘンドな店だった。



 ちょっと前に行ってきたので、感想のようなレポートのような。

結論


 近くに勤めてる人がうらやましい。
 機会があったら(小規模目の人数で)行ってみるのをオススメ。


 場所やメニューなんかは食べログのが詳しいです。
 立ち飲み 竜馬 (たちのみりょうま) - 新橋/立ち飲み居酒屋・バー [食べログ]

レポート


 

 お店の前の看板。


 

 入店したのは16:50くらい。
 まずはビールを1杯。


 

 16:30〜18:00はハッピーアワーと言うことで300円。チューハイなんかは200円になるのか。
 会社帰りならよほど近所じゃないと時間的に難しいかもしれませんが、そうでなくても安いよね。


 

 鮪の中落ち(小)400円。山盛り、というかフルヘッヘンド
 美味しい。けど一人で食うにはちょっと多いかも。これで「大」たのんでたらどうなってたことか。


 

 真横からのアングルでフルヘッヘンド感が伝わりますでしょうか。


 

 焼き鳥(この一串で150円)も、一つが寿司一貫くらいか一回り大きいくらいのサイズ。
 でかいよ。


 

 ホッピーセット(480円)もハッピーアワーの対象(ということで380円)だったので頼んでみると、中*1の量が多いので、まず余分をこっちに取って置いて、と小さなグラスつき。
 


 

 軽くおしんこ(100円)でも、と思って頼んでみたらこちらもフルヘッヘンド
 多いよ・・・。



 もうこの時点で他のおつまみ頼むだけの胃袋残ってないな、という感じ。メニューに色々あるんだけど。
 この後ホッピーの中(240円)を頼んで、それを飲み終わったのが17:50くらい。
 正味1時間、2000円も行かなかったのですがが大満足。


 ヘロヘロと移動したのでした。



雑感

 お酒に強い人だったり、ハッピーアワー外でもそう高価くはならないでしょうなあ。
 美味くて安くて場所もよくて。こりゃ人気あるはずだわ。


 自分は「18:00よりも早く」「GWの谷間に」「一人で」行ったので*2店内に余裕がありましたが、普通の日の夕方以降はかなり混雑するみたい。


 今回は主力メニュー頼んでみたけど、季節メニューが色々あったんで、そっちも食べてみたかった。
 でも、(自分が小食目ってのはあるにしても)量が多いんだよなあ。2〜3人で行く方がいいかもしれません。



 立ち飲み屋とか好きなんでネットで調べたりするんですけど、東京の立ち飲み屋さんを調べてると必ず名前が挙がってたのがこのお店。
 私基本的にミーハーなので、是非行ってみたいと思ってたんですが、平日のみの営業ということでなかなか機会が無かった。で、GW中東京にいたんで、その日営業してるか電話確認しておいて出かけたわけです。


 

 ところで、関東でも「ダーク」って言い方するんですね。全国共通?


 ということで、お出かけは計画的に。



*1:焼酎

*2:こういうお店は常連さんが付いてるものなので、その邪魔になると悪いしね