- チャンピオン
- 機材トラブルで二人ともリタイヤ、てな展開もありうるか>弱虫ペダル@渡辺航。
- 連載再開。中断してた理由がイマイチ不明だったが。えーっと、ナイフ使った時点で反則負け、とかじゃあないのね>ギャングロード@Applibot×桑原真也×ニシカワエイト。
- カラーつき。デフォルメとノーマルの行き来が最初ほど気持ち悪く感じられなくなったような。>極悪バンビーナ!@中島こうき。
- 読切。ツッコミって言葉も、昔はお笑い関係の人の隠語的なものだったのだろうけど、今は普通に使われるよね。>なんでやねん委員長!@橋本健太郎。
- 治外法権ゾーンにも程がある。次は独歩さんですか。朝飯前に食われちゃうのね。>刃牙道@板垣恵介。
- さらば、椿。お前はカッコ良かったよ。>囚人リク@瀬口忍。
- 今まで校内に存在していたカップルはどういう目に合わされていたんだろうな、とも>実は私は@増田英二。
- まるで現実っぽいネタが取り込まれてる!といっても半年くらい前の話なのが流石ではある>侵略!イカ娘@安部真弘。
- 妹さんのお仕事紹介の巻。って、いや、なんだこれ。保母さんの話であって漫画家も携帯も関係ないぞ。>行徳の漫画家とイトの日記@沼田純。
- 入れ替わりネタって、キャラをしっかり把握してない状態でやられると、それがだから何状態かも。すまぬ、読者側の責任ではある。>チカカラチカ@天山まや。
- スカートではなく上着のほうをめくるとは・・・やりおる。>いきいきごんぼZ@陸井栄史。
- ドッペルゲンガーに出会ったら死ぬ、ってあれはどこ発祥の話なんですかね>木曜日のフルット@石黒正数
- 次号から「鮫島最後の十五日間」スタート!
- ヤンジャン
- アイヌに関して勉強になるなあ。転写手段がそんな簡単って、刺青施したヤツがアホすぎるだろ>ゴールデンカムイ@野田サトル。
- これさあ、移住させられた民草や、引っ張ってこられた兵隊からすると、物凄く迷惑かつひどい話だよね>キングダム@原泰久。
- 裏切りの柳生。やっぱり陰謀的なことをしてこそ野牛だよな>群青戦記 グンジョーセンキ@笠原真樹。
- 電気を使う拷問器具って、何時発明されたんだろうな>拷問少女@つねひろ。
- 読切。ほのぼの人情オカルト、電車とパンツとおじいちゃん。うん、わけわからん。>心霊特急ほうれい線@てきとう。
- 読切。漫画家マンガと言えなくもなくもないけど、うーん。こういう専門学校ってどの位アレなんだろうね>まんがっ娘@寅ヤス。
- 確定的な死、だもんなあ。どうすんのこれ>極黒のブリュンヒルデ@岡本倫。
- 天運、いや、これは努力で引き寄せたものではあるのだが。ミッシェルさん死亡確認か。>テラフォーマーズ@貴家悠×橘賢一。
- トルソーはやっぱり繋がりがあるのね。このピンチは結構あっさり助けられそうではあるが>東京喰種:re@石田スイ。
- 打ち切りが決まったのかな、となった途端に物凄く面白くなる作品ってのが極々稀にあって、それはこういう事なのかもしれませんね>二次元JUMPIN'@�癲橋ツトム。
- 分身・・・やはり「ギンガ」使えるのね>バルセロナの太陽@村上よしゆき。
- 他人を守るために怒る、それ以外ではない、ってのは、実にらしくていいですね。>干物妹!うまるちゃん@サンカクヘッド。
- 美味しいものを食べるときには正座、にしても流石にどうなのそれ>もぐささん@大竹利朋。
- ぶっちゃけ、自分が生きてるうちはどうにかなるだろ、と思ってる人が大半なんじゃあねえかなあ>デストロイ アンド レボリューション@森恒二。
- モーニング
- 観客、コーチ、監督、そういうのからの心象まで考えるってのはやっぱり大変なんだが、エンタテインメントとしての野球ならばそれも当然か>グラゼニ〜東京ドーム編〜@森高夕次×アダチケイジ。
- またこういう不思議&謎美少年系か・・・。本当は敵なんでしょ。わかってるよ。>BILLY BAT@浦沢直樹(ストーリー共同制作:長崎尚志)。
- 布団で足を伸ばして寝る、か。普通の様な事が特別な幸せってのは、ねえ。オンナを作るって、どうすんのホント>ギャングース@鈴木大介×肥谷圭介。
- 読切。毎日の生活に追われていない、という精神的余裕の影響って大きいと思います。これは本当にそう。>贋札つかい@山川直人。
- 死んでるはずの人間に会った時、最初に思うのは、よく似た別人じゃあないかというので、それが崩れた時には衝撃ではあろうな>リヴィングストン@前川知大×片岡人生。
- こういう追い込み方されたら、二人ともガソリンかけて焼き殺すしかないんじゃあないのかなあ>カバチ!!!-カバチタレ!3-@田島隆×東風孝広。
- シフト調整や急なお休みとか、そういうのがうまく回るってのは、店長・主任クラスが人間関係をうまーくコントロールしてくれてるからって場合も多いでしょうね>レジより愛をこめて〜レジノ星子〜@曽根富美子。
- 大人数でワイワイ言いながら何かの準備をする楽しさ。文化祭みたい、というかまさに文化祭だよね。ちょっと無茶もあるが>ハルロック@西餅。
- ホリエモン登場。しかし、この微妙な似てなさ加減はなんだ。バイブドアのヤリエモン見て書き直せ。>インベスターZ@三田紀房。
- ノイマンやチューリングは、戦争の無い時代に生まれてたら出てこれなかったんだろうな、とも。何故、本体ごと破壊するのだろう。分解してなかのディスク割るなり釘打ち込むなりが普通なんじゃあ。>決してマネしないでください。@蛇蔵。
- 逆転逆転また逆転。>サイレーン@山崎紗也夏。
- 読切。恩返し動物の擬人化、というとなんか違うが、ヘンテコな漫画ではある。>報恩動物協同組合@山口八三。
- 最終回。来春から漫画版として登場とのこと。>新白河原人@守村大。
- 月マガ
- 最終回。夢を夢のままに走り抜けた。お疲れ様でした。しかし、川原正敏絵が200ページ近く載ってる月はやっぱりなんかおかしかったよね>修羅の門異伝 ふでかげ@川原正敏×飛永宏之。
- ボロボロの果てだが、勝利。これで四門はすべて出されたのか。って、遺伝子上の父とか、また爆弾を。ケンシン・マエダとは別なの?>修羅の門第弐門@川原正敏。
- 変化というか、ステップアップというか、取り戻したというか、なんだかんだでいい方向に作用して良かったな>ましろのおと@羅川真里茂。
- それでも音楽に向き合って、やっていく。残り、2回。>四月は君の嘘@新川直司。
- ある意味で、一線を越えてしまうことに対する恐怖みたいのはあるのかもしれない。贅沢な悩みなのかもだけど>ボールルームへようこそ@竹内友。
- やっぱりニセモノか。集会やバイクの車種から漂う90年代っぽさは、旧読者にはたまらんかも>くろアゲハ@加瀬あつし。
- 決着。恐怖を感じないわけではないのね。次回から新展開。>RiN@ハロルド作石。
- 男の娘、か。いや、うん。やっぱりおかしい。>金の彼女銀の彼女@赤衣丸歩郎。
- 殺せるときに殺しておくってのは兵士としての基本だと思うんだけどなあ。音響爆弾的なのがあれば殺れるのかしら>Pumpkin Scissors@岩永亮太郎。
- 前後編開始。鉱物資源、レアメタルってのはやっぱり介入に値するでしょうね。でも、その国の人からすると、結果的に死者は増えるのかもなあ、とか>C.M.B.森羅博物館の事件目録@加藤元浩。
- 月チャン
- 新連載。日本は百人の服部半蔵が支配する国となっていた!という、めちゃくちゃな設定だが勢いある伝奇時代劇。これはいいな。>百人の半蔵@横尾公敏。
- 死んだ人間が存在した場合、中身の死と外側の死はリンクするのだろうか。しないんだろうが、それは二度と元に戻れないということでもあるのか>シャッフル学園@ホリユウスケ。
- ヤンキーとかエグザイル系の人が使う「仲間」「ファミリー」って言葉はなんであんなに安っぽいんですかね。>ドロップOG アウト・オブ・ガンチュー@品川ヒロシ×鈴木大。
- 大人のコーチというか指導者は居ないんでしょうか。せめて入門書的なもの読ませるとかさ。大怪我しやすそうな競技なのになあ。>ジューリョーAGAIN@友安よーいち。
- 背番号とベンチ入りって、人数の多い名門だと入れ替え頻度多そうだけど、微妙な人数ほど半固定になっちゃいそうな>野球部に花束を〜Knockin' On YAKYUBU's Door〜@クロマツテツロウ。
- 台詞が飛んだとき、落語や一人芝居ならなんとか誤魔化せても、相手の居るお芝居だとつらいだろうな、とか。>アクトン ベイビー -Act on Baby@高田桂。