一体、今何カ国語に翻訳されてるんですかね。
海外でも大人気のNINJA MANGAの代表格、ロシア語版の「NARUTO」の1巻です。
カバーレスのペーパーバック仕様。
「NARUTO」に「НАРУТО」とロシア字でふりがな(?)が振られています。
表紙マット加工なのですが、タイトルロゴ部分だけ艶ありになってます。
作者コメントも完訳っぽい。
作者名は「MACACИ KИCИMOTO」ってなるんですね。
奥付を見ると、2011年3月発行なので、結構最近になって翻訳され始めたっぽい。
やっぱり、アニメ先行で人気が出たから原作も行っておこう、みたいな感じなんでしょうか。
中身は、基本的に擬音含めて絵をいじらないタイプの翻訳。擬音の横や上下に、ロシア語でふりがなが書いてあります。
(いじるタイプは、関連記事のインドネシア版などを参照)
ちょっと特殊なのは、絵の中に日本語がある場合、枠間に訳注があるところでしょうか。
こんな感じ。
人物名は、そのままロシア字アルファベットにしたものっぽい。
うちはサスケ(ただ、家紋との関連はわからんのではなかろうか)
特殊な例外は「イチャイチャパラダイス」ですかね。
これは絵に書かれた文字を変えちゃってる。どう読むんだろう?
最終ページには、海外翻訳版らしく、逆側から読めよ、こういう順番だぞ、って注意書き。
あれ、そもそもロシア語がオリジナルの漫画・コミックスってどんなのがあるんだろう?
バンドデシネとかの翻訳版があんのかしら。
広告に見る、ロゴ翻訳の謎
BLEACHとDEATH NOTEの広告が載ってました。
で、これらはなぜかロゴの処理が逆。
BLAECHの方は、ふりがなを小さくしてるNARUTOと同じ方式。
ところが、DEATH NOTEの方はオリジナルのロゴの方を小さくしてます。
この差はなんなんでしょう。
アニメが放映されてる(と多分ロゴ自体を見てる人が多い?)といった理由があるのかしら。
謎です。
といった所で今回はここまで。