漫画雑誌やコミックスの数がここどれだけ増えたのか、という話に金額の話を合わせることで見えてくる絶望的な何か。
あと、今って月に20万ページ近く漫画が発表されてるんじゃね?という試算が出ました。
数値は「出版月報」2009年11月号の特集「いまコミック産業に何が起きているか」に掲載されていたデータおよびsoorceが調査したものより。
簡単なまとめ
漫画雑誌の数は、増えてる。1年に出版されるコミックスの点数も、増えてる。
しかし、雑誌の販売総額は減っている。コミックスの販売総額も減っている。
結果、1雑誌あたり・コミックス1点あたりの販売金額はさらに下がってる。このままだと・・・。
ということです。
以下、各論。
漫画雑誌の銘柄数
ここ45年の漫画雑誌の数の増加傾向をグラフにしてみるとこうなります。
数値はこう。
1970年の時点で60誌に満たなかった漫画雑誌の数は、1977年に100、1990年に200、1999年には300誌を超えているのです。
漫画雑誌銘柄数(1965年〜2008年)
月刊 | 週刊 | ||||
---|---|---|---|---|---|
年 | 児童 | 大衆 | 児童 | 大衆 | 合計 |
1965 | 9 | 10 | 5 | 2 | 26 |
1966 | 8 | 13 | 5 | 2 | 28 |
1967 | 9 | 21 | 5 | 3 | 38 |
1968 | 8 | 33 | 6 | 3 | 50 |
1969 | 8 | 38 | 7 | 3 | 56 |
1970 | 6 | 38 | 10 | 3 | 57 |
1971 | 5 | 43 | 9 | 4 | 61 |
1972 | 4 | 48 | 9 | 4 | 65 |
1973 | 3 | 54 | 9 | 4 | 70 |
1974 | 9 | 44 | 8 | 4 | 65 |
1975 | 12 | 54 | 8 | 4 | 78 |
1976 | 15 | 66 | 8 | 4 | 93 |
1977 | 18 | 74 | 8 | 4 | 104 |
1978 | 25 | 80 | 8 | 4 | 117 |
1979 | 34 | 86 | 8 | 4 | 132 |
1980 | 35 | 89 | 7 | 4 | 135 |
1981 | 37 | 91 | 7 | 5 | 140 |
1982 | 39 | 96 | 7 | 5 | 147 |
1983 | 42 | 103 | 6 | 5 | 156 |
1984 | 44 | 116 | 6 | 5 | 171 |
1985 | 43 | 118 | 6 | 5 | 172 |
1986 | 46 | 123 | 6 | 7 | 182 |
1987 | 45 | 127 | 6 | 7 | 185 |
1988 | 46 | 129 | 4 | 7 | 186 |
1989 | 44 | 138 | 4 | 8 | 194 |
1990 | 44 | 147 | 4 | 8 | 203 |
1991 | 45 | 153 | 4 | 8 | 210 |
1992 | 57 | 185 | 4 | 8 | 254 |
1993 | 61 | 193 | 4 | 8 | 266 |
1994 | 68 | 196 | 4 | 8 | 276 |
1995 | 66 | 203 | 4 | 9 | 282 |
1996 | 65 | 207 | 4 | 9 | 285 |
1997 | 65 | 211 | 4 | 9 | 289 |
1998 | 64 | 218 | 4 | 9 | 295 |
1999 | 65 | 227 | 4 | 9 | 305 |
2000 | 66 | 229 | 4 | 9 | 308 |
2001 | 63 | 231 | 4 | 10 | 308 |
2002 | 66 | 223 | 4 | 10 | 303 |
2003 | 65 | 230 | 4 | 10 | 309 |
2004 | 63 | 246 | 4 | 9 | 322 |
2005 | 68 | 243 | 4 | 9 | 324 |
2006 | 67 | 241 | 4 | 9 | 321 |
2007 | 67 | 248 | 4 | 9 | 328 |
2008 | 66 | 253 | 4 | 9 | 332 |
ただし、1991年以前とそれ以降では集計方法が異なり、1991年以前は年間の平均発行点数、1992年以降は年内で一号でも刊行があった銘柄を回数に関係なくカウントしている、ということで実際はこの緑線で断絶があります。
ここでの「児童」「大衆」は雑誌コードが基準なので、ヤング誌なんかは「大衆」に入っています。
また、隔週の雑誌もすべて月刊として扱われてるみたいです。
週刊誌の点数は2001年〜2003年、バンチが創刊されて、アクションが隔週になる前、という期間が最大ってことですね(ヤンサンの休刊・コミックガンボの創廃刊はこの後。なので現在は週刊漫画雑誌は12誌)
漫画雑誌販売金額の推移
さて、じゃあ実際販売金額はどんなもんか、というとこうなります。
総計はこんな感じ。現在は1980年代半ばと同じ程度まで下ってきています。
これを種類別にするとこう。
なんと、1997年以降、週刊少年漫画雑誌の売上げ総計よりも月刊大衆漫画雑誌の売上げ総計のほうが多いのです。
具体的なデータは以下のとおり。
漫画雑誌販売金額(億/年)
月刊 | 週刊 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
年 | 児童 | 大衆 | 児童 | 大衆 | 合計 | |
年 | 月刊児童 | 月刊大衆 | 週刊児童 | 週刊 大衆 | 合計 | |
1978 | 433 | 216 | 602 | 135 | 1386 | |
1979 | 454 | 244 | 648 | 114 | 1460 | |
1980 | 501 | 318 | 715 | 129 | 1663 | |
1981 | 484 | 304 | 657 | 191 | 1636 | |
1982 | 512 | 325 | 645 | 194 | 1676 | |
1983 | 559 | 371 | 566 | 191 | 1687 | |
1984 | 548 | 423 | 708 | 206 | 1885 | |
1985 | 559 | 522 | 740 | 233 | 2054 | |
1986 | 548 | 556 | 722 | 372 | 2198 | |
1987 | 559 | 624 | 731 | 464 | 2378 | |
1988 | 554 | 707 | 725 | 490 | 2476 | |
1989 | 555 | 748 | 774 | 627 | 2704 | |
1990 | 557 | 825 | 818 | 688 | 2888 | |
1991 | 544 | 883 | 917 | 720 | 3064 | |
1992 | 548 | 955 | 967 | 688 | 3158 | |
1993 | 560 | 962 | 1004 | 694 | 3220 | |
1994 | 591 | 944 | 1057 | 686 | 3278 | |
1995 | 654 | 937 | 1098 | 709 | 3398 | |
1996 | 638 | 930 | 1055 | 749 | 3372 | |
1997 | 613 | 989 | 981 | 733 | 3316 | |
1998 | 578 | 1007 | 975 | 675 | 3235 | |
1999 | 576 | 961 | 949 | 616 | 3102 | |
2000 | 550 | 931 | 881 | 553 | 2915 | |
2001 | 515 | 917 | 856 | 574 | 2862 | |
2002 | 496 | 906 | 817 | 547 | 2766 | |
2003 | 490 | 876 | 761 | 504 | 2631 | |
2004 | 478 | 885 | 713 | 473 | 2549 | |
2005 | 437 | 863 | 675 | 446 | 2421 | |
2006 | 400 | 811 | 625 | 441 | 2277 | |
2007 | 367 | 775 | 622 | 440 | 2204 | |
2008 | 333 | 745 | 621 | 422 | 2121 |
ところが、1雑誌あたりの金額に直してみると・・・こんなグラフ。
ということで、冒頭のこれは平均。
発行回数が4倍とかそういうレベルとまったく違う差がついているわけです。
全体としての売上げは下がっているのに銘柄数が増え続けた結果、こうなったということでしょうか。
底辺が広いピラミッドほど全高は高くなる、ということかもしれませんが・・・。
そして、各雑誌の定価は(ページ数が増えるのと同時ではあるけど)上がり続けているのです。
参考までに週刊少年ジャンプの場合。
つまり、販売金額が同じなら部数は下がっている、ということになります。
コミックスの点数と販売金額
(こちらは1978年から)コミックスの一年あたりの点数もデータとして載ってまして、グラフにするとこんなふう。
1978年の1年分の新刊は1800冊ちょっと。
2008年には12000冊ですから、現在では2ヶ月以下で同等の冊数が発売される、ということです。
コミックス発刊点数(1978年〜2008年)
年 | 新刊点数 | 販売金額(億円) |
---|---|---|
1978 | 1854 | 455 |
1979 | 1804 | 525 |
1980 | 2001 | 598 |
1981 | 2263 | 640 |
1982 | 2323 | 763 |
1983 | 2601 | 930 |
1984 | 3122 | 1080 |
1985 | 3275 | 1206 |
1986 | 3496 | 1230 |
1987 | 3748 | 1405 |
1988 | 3944 | 1527 |
1989 | 4268 | 1693 |
1990 | 4621 | 2002 |
1991 | 4570 | 2075 |
1992 | 4653 | 2191 |
1993 | 5157 | 2410 |
1994 | 5794 | 2520 |
1995 | 6721 | 2507 |
1996 | 7406 | 2535 |
1997 | 6919 | 2421 |
1998 | 7596 | 2473 |
1999 | 7924 | 2302 |
2000 | 7825 | 2372 |
2001 | 8970 | 2480 |
2002 | 9829 | 2482 |
2003 | 10014 | 2549 |
2004 | 10431 | 2498 |
2005 | 10738 | 2602 |
2006 | 10965 | 2533 |
2007 | 11368 | 2495 |
2008 | 12048 | 2372 |
この30年間の総計は188248冊、十八万八千二百四十八冊となります。
もちろんこれ以前にもコミックスは出版されていますが、コダマコミックスから1977年分までの総計でも1万冊は行ってないんじゃあないかな。
多めに見積もって、二十万冊ってとこですか。*1
つまり、これまでに出版されたコミックスを総計すると、1日に50冊読んでも読破に11年ほどかかります。
そして現在、さらに年1万冊超のペースで増えていってます。
コミックスの点数、補足
2008年の年間のコミックス点数は12048冊。月に1000冊を超えています。
ただ、これは文庫版、廉価版なども含んだ数値で、実際には
コミックス | コミック文庫 | 廉価軽装版 |
---|---|---|
9576 | 829 | 643 |
とのことなので、豪華版やら完全版を除くと月に750〜800冊程度、ってことでいいんでしょうか。
を見るとやっぱりそんなもんなので、大きく間違っては居ないだろう。
単行本化されない漫画というのもかなりあるので(パチスロ漫画誌なんかどうなんだろうなあ)、それなりに傾向はあってる・・・と思う。
コミックスの販売金額
ただし、この「1点あたり」というのは殆ど参考にならない値かもしれません。
何せ最大は初版300万部、それに対して最小は・・・返本考えない刷り部数で7〜800くらいからですかねー。
その上、価格も400円程度〜2000円超えまで様々ですし、最多価格帯が最大販売数帯でもないでしょうし。
漫画のページ数を考える
ここで、ちょっとヨタ話。
漫画誌とコミックスのページ数つまり、漫画がどれだけの量描かれているのか、ということについて注目してみます。
以前の調査で、週刊少年漫画雑誌では1978年から2008年まででページ数が1.5〜1.6倍程度に増えているということがわかっています。
そこから「1年間に雑誌媒体で発表される」漫画のページ数を概算すると、こんな感じに増えていると考えられます。
また、コミックスの平均ページ数を200ページとした時の合計ページ数も示します。
計算式としては、
(少年週刊雑誌の数×サンデーのページ数×0.8)×48+(大人向け週刊雑誌の数×サンデーのページ数×0.6)×48+(月刊雑誌の数×12×サンデーのページ数×1.2)
という、アバウトな値。
1冊が1000ページを超えるガンガンやアフタヌーンから、300ページ程度しかない中綴じ月刊誌まで、そのページ数を正しく出すのは難しいのですが、サンデーの1.2倍くらいが平均かなーと。
まあ、隔週も月刊に入ってるしこんなもんだと思う、多分。
1年間に雑誌掲載・コミックスとして発売される漫画のページ数
年 | 年間雑誌総ページ数 | 年間単行本総ページ数 |
---|---|---|
1978 | 580320 | 370800 |
1979 | 679526.4 | 360800 |
1980 | 755020.8 | 400200 |
1981 | 748992 | 452600 |
1982 | 782457.6 | 464600 |
1983 | 817516.8 | 520200 |
1984 | 910656 | 624400 |
1985 | 915552 | 655000 |
1986 | 974304 | 699200 |
1987 | 1035532.8 | 749600 |
1988 | 1138579.2 | 788800 |
1989 | 1286054.4 | 853600 |
1990 | 1291372.8 | 924200 |
1991 | 1332902.4 | 914000 |
1992 | 1593945.6 | 930600 |
1993 | 1665139.2 | 1031400 |
1994 | 1690982.4 | 1158800 |
1995 | 1800288 | 1344200 |
1996 | 1861728 | 1481200 |
1997 | 1974240 | 1383800 |
1998 | 2013120 | 1519200 |
1999 | 2077920 | 1584800 |
2000 | 2088038.4 | 1565000 |
2001 | 2113190.4 | 1794000 |
2002 | 2080646.4 | 1965800 |
2003 | 2119699.2 | 2002800 |
2004 | 2246428.8 | 2086200 |
2005 | 2210822.4 | 2147600 |
2006 | 2191296 | 2193000 |
2007 | 2375424 | 2273600 |
2008 | 2403072 | 2409600 |
こうしてみると、2008年には年240万ページ、ってことは1ヶ月に20万ページという試算結果ですね。
プロの漫画家さんって何人居るんだろう・・・。全部で20万ページを平均40ページで描いてるとして、5000人?
そりゃ、中には月数百ページを描く人も居るけどそんなのはごく少数だし、4コマ誌もあるし、デビュー、引退と出入あるからもっと人数は多いだろうな。
7000人くらいは居るんだろうか。毎月コンスタントに描く人ばかりでもないし、1万人くらいですかね。
1万2千人は居ないと思う(感覚的に)。
東京都の職員さんはもちろん、これ全部余さず読んで、中身を客観的に判断するんでしょうなあ。
何人体制か知らないけど大変ですなあ。
漫画と漫画雑誌のあしたはどっちだ。
漫画雑誌が、ページ数が、単行本の数が増え続けた現在、もはや全体を把握することなど誰にも不可能だといって良いでしょう。
状況から言えば、漫画雑誌の数も、印刷・出版という形態もこれ以上の拡大は多分無い・・・いや、これ以降は縮小の一途を辿る可能性が高い。
漫画雑誌の数は今後、淘汰が進むか、WEBへの移転が進むか、とにかく減少して行くと私は考えています。
ですが、膨大な作品が過去に存在し、これからも描かれていくと思われます。
誰か一人が、いやさ図書館だって簡単に収蔵できるレベルの量じゃあありません。
ここまで多くなったもの*2は、「オタクだったら〜くらい読んでおかないと」とか「〜くらい常識だよねー」とか「マンガの知識だけではその時期はおそらく誰にも負けなかった。」なんて言葉の通用する量じゃあありません。
一作品の部数に関しては、多いものと少ないものの両極化というか、ピラミッド化、とも違うな。
漏斗を逆さに立てたような分布に現在でもなっていると思うのですが、それがさらに格差を広げていくのは確かだと思います。
採算分岐点に達しない、とみなされる作品はどうなるのか。単行本点数は減っていくのかなあ。それとも、さらに薄利多売を進めるんだろうか。
長期連載作品、つまり、ある程度の評価を得た漫画はますます長くなるのかもしれない。
逆に読切漫画の復権があるかもしれない。なぜなら、iPadやKindleによって、面白い1作品があっという間に広がるようになるかもれないから。
未来はまだ混沌としています。
これからも漫画雑誌で面白い作品が読めるといいとは思うのですが、現在は「残照」とでもいうべき時期に来ているのかもしれません。
自分にとって面白い作品をこれからも読みたい、と考えたときに自分に出来る事は何なのか。
改めてそこから考えてみる必要があるのかもしれません。
といったところで今回はここまで。
当ブログの関連記事
- 数字で見る週刊少年ジャンプの40年 (週刊少年漫画雑誌の価格・ページ数・作品数などについて調べてみた その1)
- 数字で見る週刊少年チャンピオンの40年、をジャンプと比較する。 (週刊少年漫画雑誌について調べてみた その2))
- 数字で見るマガジンとサンデーの50年(週刊少年漫画雑誌について調べてみた その3))
- 数字で見る「今週の」週刊少年漫画雑誌 (週刊少年漫画雑誌について調べてみた その1.5)
- ゴマブックスの民事再生法で言われる自転車創業って、バルザックの「幻滅」で160年以上前に書かれてるのとそう変わらないんじゃないのか
*1:京都国際マンガミュージアムの蔵書数「30万冊」は雑誌も含んだ数値
*2:大きくなった、の時期は既に過ぎている。