マクラ
先日、「少年ファイト」が付録の少女ファイト7巻特装版を買いました。
で、その「少年ファイト」のロゴが週刊少年ジャンプベースだったんですよ、講談社なのにマガジンじゃなくて。
週刊少年ジャンプロゴ
出版社によって違うんですが、雑誌の表看板とも言えるロゴも結構変わるものですし、「少年誌」として今一番売れてるのジャンプですから、ロゴとしての判りやすさはこっちってことなんでしょう。
で、何度も変わってる雑誌だと、そのロゴを見ただけで何時ごろのか判ったりするもんです。
BE・LOVEロゴの歴史
ということで、度々ロゴが変わった雑誌の一例として講談社のBE・LOVEの場合はこんな感じ。
1979年 ヤングレディの増刊「Be・Love」として出発。この時は不定期刊。あと、「e」が小文字
BE in LOVE時代。まだ増刊扱い。
1980年 月刊化
1982年、雑誌名がBE in LOVEからBE・LOVEに
実際に表紙に使われる場合は色々と変形したりかぶったりと抽出しにくいので、↑のロゴは、雑誌上で
この赤い部分にあるやつ(雑誌や出版社によって左右逆かも)より。
一応、BE・LOVEについて。
現在の連載作品などは公式サイトで確認できます。連載期間が一番長いのは「ぴくぴく仙太郎」ですかね。
Wikipediaが結構詳しいので、そちらも。>BE・LOVE - Wikipedia
BE・LOVEを知らないとか、雑誌名なんとなく聞いたことがあるかなー、くらいの人に話す場合、「ちはやふる」「生徒諸君!教師編」
「ぴくぴく仙太郎」
「おかめ日和」
が載ってる雑誌です、てな説明でしょうか。
少し古めなら、「悪女-わる-」「セイントアダムズ」
「光と闇の方程式」
「ギャルボーイ!」
「Let's豪徳寺」
「桜桃物語」
なんかを例にするかな。