とんでもない数字です。
以下、出版月報2012年2月号の特集「コミック市場最前線」より。
上記特集に掲載されていたデータなのですが、市場全体は小さくなってるのにONE PIECEは伸びているんですね。
なんと、昨年の総発行部数は4,096万部。
64巻が初版400万部だったなど、新刊の部数が多かったことを考えても、なお既刊が伸び続けてたんですね。
コミックス全体の推定発行部数と比較をしてみるとこうなります。
コミックス発行部数(万部) | 2010年 | 2011年 | 前年比 |
全発行部数 | 63,842 | 62,048 | 97.19% |
うちONE PIECE | 3,960 | 4,036 | 101.92% |
占有率 | 6.20 | 6.50 | 104.87% |
発行部数では、占有率約6.5%
しかし、実売部数で考えると、コミックス全体での返本率は27.1%となっていますが、これだけ増刷がかかってるのでここでは返本率を通常の1/5、6%と見積もって計算してみます。
すると、
コミックス実売部数(万部) | 2010年 | 2011年 | 前年比 |
全実売部数 | 46,849 | 45,216 | 96.51% |
ONE PIECE推定 | 3,722.4 | 3,793.8 | 101.92% |
占有率 | 7.95 | 8.39 | 105.6% |
実売だと、100冊漫画が売れたら、うち8冊以上はONE PIECEなんじゃあないの、という計算結果になります。
(とはいえ、店頭在庫を考えると、既刊全部合わせれば推定2000万部位はまだ売れていない状態、とも考えられるかしら。)
積み重ねると何キロメートル位になるんだろう。
他のコミックス関連数字
コミックスの実売部数・金額、コミック誌の推定発行部数・金額、コミック誌の実売発行部数・金額、を2010年と比較すると以下の様になってました。
いずれも縮小傾向。
実売部数
コミックス実売 | 2010年 | 2011年 | 前年比 |
全実売部数 | 46,849 | 45,216 | 96.51% |
金額:億 | 2,315 | 2,253 | 97.32% |
コミックスの新刊点数は
- 雑誌扱い:9,128点
- 書籍扱い:2,893点
- 合計:12,021点
で、毎月1,000冊ものコミックスが出版されているということに。(2010年は合計11.977点)
コミック誌について
コミック誌も、やはり縮小傾向。
コミック誌発行 | 2010年 | 2011年 | 前年比 |
全発行部数 | 77,974 | 77,420 | 99.29% |
金額:億 | 2,598 | 2,435 | 93.73% |
コミック誌実売 | 2010年 | 2011年 | 前年比 |
全実売部数 | 55,917 | 51,603 | 92.28% |
金額:億 | 1,776 | 1,650 | 92.91% |
- 全部で「295銘柄」のコミック誌がある。
内訳は
-
- 少年向け:31
- 少女向け:38
- 青年:61
- レディスコミック:62
- 4コマ:21
- パチンコ・パチスロ:14
- BL:16
- 趣味・スポーツ・その他:7
- 成年:45
と、青年、レディス、成年がTOP3。
雑誌として堅調を維持しているのは週刊少年ジャンプくらい(震災前で、印刷証明書付き部数が296万部まで到達)だが、
『ジャンプ』は、「ONE PIECE」の掲載の有無によって発行部数・実売が左右される傾向
との記述があります。やっぱりなー。
特記事項として何点か
書かれている内容から幾つか拾ってみますと
- 「ONE PIECE」以外の人気作品に陰り
- その他の人気作品
- 「青の祓魔師」が9月発売の7巻で初版100万部に到達。
- 「魔法少女まどか☆マギカ」、社会現象となったアニメ作品のコミカライズがヒット
- 「銀の匙」2巻までで累計100万部突破
- 「このマンガがすごい!」1位は両作とも秋田書店「ブラック・ジャック創作秘話」「花のズボラ飯」
- ニッチな食作品として「めしばな刑事タチバナ」
- 「進撃の巨人」6巻までで累計発行部数669万部
- 映像化作品やっぱり多い
- 1年間で約160点
- 分割2期方式、人気があれば夏目友人帳のようにどんどん続く
読者の情報源
何を切っ掛けとして漫画を買うか、という話では
ランキングへの一極集中が起きているが、これは新刊点数が多過ぎる事から、自力のみで面白い作品を発見するのが困難な為仕方ないし、書店もまた、としている。
その一方、
と、サイトの具体名まで上げられていたり。
なかなか面白い特集なので、気になった方は読んでみよう!出版月報!