情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

昭和六年発行「中等教育家事新教科書」上下巻より



 

  

 最近手に入れた本なんですが、これがなかなか面白い。
 昭和六年、1931年発行の教科書で、この当時の「中等教育」だと今の高校相当かな?


 上巻の内容は>戦前の家庭科の教科書 : 青蓮亭日記で詳しくご紹介されてるのでご参照ください。



 上記ページで扱われていない図版の例として、冷蔵函。
  


 使用上の注意が書いてあるのですが、4番以外は現代とまったく同じかもしれません
 

  1. 過量な食品を入れぬこと。
  2. 扉の開閉をなるべく少なくする事。
  3. 温き物は予め冷やして入れること
  4. 氷の供給を忘れぬこと
  5. 取出した食品を直ちに処理すること

 

 牛肉の等級はかなり大雑把かも。書き込みで「鞍下の肉」と鉛筆の文字が見えます。


 あと、建物の図解やら解説があるんで、当時の小説なんかを理解する助けになるかもしれません。
 例えば障子及び戸の種類。右上から左下に
 


  • 普通障子
  • 硝子障子
  • 額入障子
  • 猫間障子
  • 舞良戸
  • 帯戸
  • 桟戸
  • 唐戸
  • 鏡戸


 で、下巻の方はどちらかというと「主婦」寄りみたいな内容。

  • 第一篇 養老
  • 第二篇 看護
  • 第三篇 育児
  • 第四篇 家事経済
  • 第五篇 一家の管理


    



 中には「使用人の取扱」「家風の樹立」なんていう、当時この教科書を使ってたのは富裕層だったんだな、と感じさせる章も。
  



 年中行事もやっぱり当時のもので「国家社会的年中行事」として以下のように挙げられています。
 


 当時の生活を知る上では、「中産階級の生活会計」として年収別の食費・被服費・住宅費・光熱費・その他の表なんてのも。
 また、家計簿のつけかたの項に、当時の物価詳細を知る手がかりとなる記述も。


  

 洗濯石鹸十五銭、新聞代九十銭、瓦斯代二円五十銭、など。



 あと、看護の章の挿絵が妙に色っぽいのはなんでしょうか。
 



 といったところで今回はここまで。