発売日が色々な原因で動いたり増刊号が出たりで混乱しまくってる今日この頃いかがお過ごしでしょうか。
つーかですね、お盆休みの影響で明日(12日)が発売の雑誌が凄く多いんですよ。
ということでメモを兼ねて書いておきます。
発売日変更と合併号
基本的には
- 正式発売日が祝日・お盆休みなどの場合、前営業日に繰り上げ発売
でいいのかな。
なので、お盆期間の8月13,14,15発売予定の雑誌はみんな明日に集中しちゃうんですね。
また、年末年始、ゴールデンウィーク、そしてお盆休みには各種週刊雑誌は「合併号」を発行し、その分1週間発行を休止します。
年末年始に2回、GWに1回、夏に1回で、4回休み。これにより、年間の発行数は48*1回、月平均4回となるものが大半です。
(ただ、その時には赤丸ジャンプやビッグコミックスピリッツcasualのような増刊号・特集号を出すことで、編集部は実質休んでないというのもありますが。)
この合併号のからみや他誌の編集・印刷スケジュールが押すために「お盆進行」「年末進行」なんて言葉もあるくらい。
しかし、中には例外も存在します。そう、私の大好きなオヤジ漫画雑誌。
とりあえず今年のお盆シーズンの場合、週刊漫画TIMESは合併号休み無しで、16日(土)に次号が発売されます。(今年のGWは、ゴラクと週漫が合併号休み無しでした)
単行本ではなく雑誌中心の商売だから一号でも多く出すということなんでしょうかね?
自分が読んでる感想を書いてる範囲では、イブニング、ヤングチャンピオン、コミックビーム、スーパージャンプ、別冊漫画ゴラク、プレイコミック、ヤングガンガンが明日発売。何冊か後日回しにしようかしら。
ただ、こういう風に発売日が重なると、途端に探しにくくなるのが出るんですよね。具体的には別冊ゴラクとプレイコミック。
そもそも入荷してる店・数が少ないのに他のあおりをくらって減るのか返されるのか。とにかく気をつけないといけません。
関東と関西の発売日の違い
関西の一部(京都・大阪など)では、週刊誌の一部、殆どの隔週誌・月刊誌の発売日が一日速い*2です。
そのため、月曜が休みの場合、火曜日が正式発売日の雑誌が前土曜日にコンビニや書店に並ぶことになります。
これは、早売りとかじゃなしに、なんでかそうなってるんです。
具体例を出しますと、例えばある月*3の月末付近、曜日と祝日が
22(土)、23(日)、24(月・祝)、25(火)
といった並びだった場合、
- 関西では
- 関東では
みたいに結構差が出るんですね。
なので、発売日が混乱する時期は相応の注意を払って書かないといけません。
出版社サイトで公式発売日を書いてる場合は良いんですが、そうでないとついうっかりとかね。
そういえば、漫画雑誌の発売情報を扱ってるサイトさんでも、関東(正式)発売日を基準にしてる所と関西発売日を基準にしてる所とあって、
- 正式発売日基準
- 関西発売日基準
てな感じになってます。
あとは、単行本で書籍扱いの場合は出版社によっては関東の方が早かったり、とか色々ありますか。
全部ネット配信になったらこんなこと考えずにすむのかもしれませんが、それはそれで味気ないかも。
#単行本はネット書店の場合でも発送にかかる日数とかによって地方格差が出たりしますが、そもそも地元に入荷せずに注文してから一ヶ月待ち、なんてのは今は昔の話になっちゃいましたね。