アポロが月へ行き、翌年には大阪万博を控えていた1969年。そう、20世紀少年の作中でケンヂたちが読んでいたのがこの頃です。
「片手にジャーナル、片手にマガジン」という言葉がこの前後*1にありました。
じゃあ、ライバル誌だったサンデーはどうだったのよ、というのを紹介してみようかと。
発行部数で言うと、マガジンは100万部を超えてましたがサンデーは少し伸び悩んで、丁度今と同じくらいだったんじゃないかな。公称は100万超えてましたっけ?
当時の現役読者が小学1〜中学3年くらいとすると、現在は45〜55歳くらいでしょうかね。
縮小画像は別ウィンドウで拡大表示(フォト蔵を使用)。画像をクリックするか「拡大画像へのリンク」でさらに大きい画像が開きます。
フォト蔵は時々不安定なので、画像が表示されない場合は時間を置いてみるか、右クリックから画像を再度読み込むかしてみてください。
奥付より
- 昭和四十四年九月二十一日発行(日曜日発行)
- 第十一巻 第四十一号
- 通巻 五百六十一号
- 昭和三十四年四月十三日第三種郵便物認可
- 編集人 高柳義也
- 発行人 相賀徹夫
- 特価七十円
- 雑誌コード 0663
ページ数など
連載漫画作品9作品、特集記事10本、他に記事ページ多数。
漫画は総ページの64%に留まり、この頃の週刊少年誌は「漫画雑誌」では無く、「まんがと読み物」の総合誌だったという事がお分かりいただけると思います。
この週の漫画*8
各作品のページ数は扉も含めての数字。結構まちまちです。
- もーれつア太郎 (赤塚不二夫)(18P)
- おろち (楳図かずお)(19P)
- ターゲット (園田光慶)(24P)
- くたばれ涙くん (石井いさみ)(18P)
- 欠陥中学 (高橋純司)(13P)
- 源とツグミ (赤目プロ)(28P)
- 闇の風 (石森章太郎)(16P)
- 河童の三平 (水木しげる)(15P)
- デビルキング (さいとう・たかを)(25)
詳細は下のほうで。
この週の記事
- サンデー宇宙情報「宇宙にいどむ新兵器」(1P)
- 怪奇昆虫園「怪奇フクロチョウ」「恐怖のバッタ地獄」(巻頭折込グラビア裏表)
- まぼろしの海底都市大発掘(9P)
- 決死の大空戦(4P)*9
- 第2回新人まんが賞作品募集(1P)*10
- キミの頭脳に挑戦するチャレンジクイズ(3P)
- 雪男追跡 第4回「雪男のすみか」(6P)
- カバゴンのなやみ相談室(答える人 阿部進)(1P)
- ワイド特集「日本にいるスパイ」(4P)
- 科学ニュース(1P)
- スポーツワイド特集「五人のヒーロー」(西城正三、釜本邦茂、チャンス*11、西川純、田口信教)(4P)
- 12球団ニュース「くたばれ!!2年目のジンクス」(1P)
- 科学特ダネ「地底超特急」(2P)
- 山タク大情報(山口琢也)(4P)
- 頭の特訓ハードトレーニング*12(3P)
- 学校なんでもNo.1(4P)
- アオシマのアポロシリーズプレゼント(読者プレゼント)(2P)
- 豆記者募集『万博』へ少年サンデー豆記者特派!日本IBMと小学館がプレゼント(2P)
- サンデークラブ*13(1P)
- ズバリ100シリーズ「ミイラの怪100」(15P)
- まん劇道場*14(4P)
- 35号プレゼント当選者発表(2P)
例として、万博豆記者募集記事。
「コンピュータを使ったあなたの夢」という作文を原稿用紙1〜5枚で書いて応募した読者の中から2名、日本IBMと小学館が大阪万国博覧会に招待する*15という企画。
記事内の予測では総来場者数が5000万人となっていますが、実際にはその1.28倍以上、6400万人が訪れることとなりました。
巻末コメント
作者からは無く、「オッス!!こちら編集部」という読み物記事が目次ページに載っています。
編集者を「記者」って言ってますね。
内輪ネタなのか、読者サービスなのかよくわかりませんな。
個々の作品について
流石に古すぎるんで色々不明な場合も。
というか、この頃だと小学館はまだサンデーコミックスを出していないんですね*16。初単行本はいずれの作品も小学館以外から刊行されています。
どの作品もコマノンブルが入っています。
天才バカボンがサンデーに移籍した直後ですが、この号には載ってません。
広告をみるとデラックス(月刊誌)の方には掲載されていたみたいです。
- もーれつア太郎 (赤塚不二夫)
- 話数、サブタイトルなし。カラー扉と「ココロのボスあの日あの時」がついてます。単行本は曙出版のが最初だったかな。
- この時、ちょうどTVアニメが放映中。ASIN:B000MAFY7W
- 現在はオンデマンド版(コミックパーク)、セレクションの文庫版が手に入ります。
- 天才バカボンがサンデーに移籍し、平行連載していた頃*17。ISBN:4163670807:4860290755なんかを読んでいただけると背景がわかるかも。
- 赤塚不二夫は現在も入院中。
TVアニメのスポンサーでもあったアキレス靴主催で似顔絵コンテストをやってたみたい。
- おろち (楳図かずお)
- 第3話「秀才」の第一回。最初は秋田書店サンデーコミックスで刊行。
- 楳図パーフェクション!版が最新。ISBN:4091800386。
- 作品に関しては楳図かずお - 文献と批評.半魚文庫などに詳細が纏められています。
- 楳図かずおは元気に現役。最近は家のほうで話題になってますか。
- ターゲット (園田光慶)
- くたばれ涙くん (石井いさみ)
- 話数、サブタイトルなし。これも最初は秋田書店サンデーコミックスで刊行。
- サッカー漫画です。「ボールは友達」みたいなフレーズはこの作品が初出じゃなかろうか。
- 今新品で買えるのは電子コミックですかね。http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=4079
- 石井いさみは現在何やってるんでしょうか。・・・大勝利?
- 源とツグミ (赤目プロ)
- 闇の風 (石森章太郎)
- 話数、サブタイトルなし。これは最初は朝日ソノラマのサンコミックスから刊行されました。
- 全集版が比較的手に入りやすいか。ASIN:B00007CDI0
- 石ノ森章太郎は1998年死去。もう10年になります。
- 河童の三平 (水木しげる)
- 話数なし、「猫の町」。複数あるうちの、このバージョンは3作目。初出は紙芝居・貸本。
- 貸本版の復刊をしてたチクマ秀版社が解散してしまったので、これ(ISBN:4805004622)なんかはもう店頭在庫か古書ですね。電子書籍版は、どのバージョンなんでしょうな。http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=5383
- 水木しげるは現役。水木プロダクション公式サイトげげげ通信の「近況」とか見るととても80超えてるとは思えん。
- デビルキング (さいとう・たかを)
各作品の名前は奇数ページ天側にあるタイトルバナーみたいの。
現在は雑誌や作品によってあったり無かったり。タチキリまで描くことが多いから不明、って場合もありますか。
次号予告
基本的にはこの号の続き。
「コンピュートピア」の所にあるコンピュータの絵が流石に古い。
ズバリ100シリーズは「悪役ボクサー100」です。
「発売日9月12日、ねだん70円、都内は11日午後、一部の地方は15日」となっており、金曜が正式発売日で、都内は木曜日中、所によっては翌週月曜日、と随分幅のある感じです。
といったところで今回はここまで。
次回はこの当時一番ホットだったあの話題を。
※当ブログの関連記事
- 去年の記事まとめ内の「古雑誌」関連など:http://d.hatena.ne.jp/./soorce/20071231
- 過去記事一覧を[古雑誌]で検索:http://d.hatena.ne.jp/./soorce/archive?word=%2a%5b%b8%c5%bb%a8%bb%ef%5d
- 1986年の週刊少年サンデーはこんな感じ
余談
これは状態にかなり難あり(まともなコレクターさんが買わない様なもの)、表紙に落書き(書き込み)があったんでちょっと手を入れてます。
なんで、↑の方にある表紙に違和感を覚えた人もいるかも。修正前後でこういう感じ。
拡大画像へのリンク before 拡大画像へのリンク after
やっぱり、完全に誤魔化すほど上手くはできませんね。
また、背表紙もボロボロだったので古谷三敏の背表紙連載漫画はどんなだったか確認できません。
#これより古いのは流石にそうそう無いし、多少状態が悪くてもとても良いお値段ですね。
*1:70年安保前後
*2:発売日は9月5日
*3:表紙・裏表紙含む
*4:表紙・目次を含めて
*5:4C:2ページ、モノクロ:6ページ
*6:次号予告、単行本広告を含めて
*7:関連記事> 週刊少年漫画雑誌はここ30年くらい値上がりしていない
*8:この号での掲載順どおりです
*9:ユナイト映画「空軍大戦略」(ASIN:B000VRXIRY)の宣伝を兼ねて
*10:そういや、80年代以前は持ち込み以外漫画家デビューは無かったみたいなアホなこと言ってた人が居ましたね
*12:クイズ
*13:読者ページ、文字ネタ
*14:読者ページ、絵と同人
*15:読者1名につき付き添い1名も同伴
*16:ゴールデンコミックスは出てます
*17:この号では載ってなくて、サンデーDELUXの広告にあります
*18:http://homepage1.nifty.com/kumori-hibi/sirato-b/hiwa/sirato28-akame.htmlに詳しい情報が
*19:http://comics.yahoo.co.jp/leed/saitouta01/debiruki01/shoshi/shoshi_0001.html、http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=2290など