情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。



 紙の漫画雑誌は、販売部数が昨年よりも4967万部、13%近く減少。売り上げでは1166億円。
 対して、単行本は電子コミックスが1149億円、紙が2102億円の計3251億円。


 合計すると雑誌の売り上げは、コミックスの1/3にまでなろうとしてるという事態になっています。
 連載システムが破綻すると、単行本点数も減るというのがあるのですが、どうなってしまうのか。


 ということで、出版月報2016年2月号、特集「コミック市場2015」に掲載されたデータなどより。


2015年の簡単なまとめ

  • 紙だけでは、雑誌・単行本を合わせた販売金額は、3268億円で1985年頃と同水準。
  • 紙の漫画雑誌の販売部数は、20年連続のマイナスで、下げ止まらない。
  • 電子コミックスの売り上げが1149億円で、1000億円を軽々と突破。
    • 紙のコミックスの売り上げが2102億円。既に、全体の1/3以上は電子に移行。
  • 単行本の点数は過去最高並の1万2562点。少し下がったが、電子復刊が数に入ってないので実際はもっと多いだろう。


2015年販売金額(億)販売部数(万冊)
雑誌1,16634788
単行本2,10240250
電子1149-


 


 以下、データは出版月報からの引用になります。


 全体の販売金額は、紙のみでは9.5%と大幅減。
 雑誌も、単行本も落ち込んでいます。
 しかし、電子コミックスが前年比30%増で、その分をすべて奪っていった、とも見えます。


 


 部数で見ると、雑誌の曲線がもうね。


ここ5年の傾向と電子コミック


 紙での販売部数、販売金額は、雑誌激減、単行本も減。
 紙の雑誌は10%以上落ち込んで、20年連続のマイナス。


 雑誌よりも単行本の方が部数が多いのは、もう動かないでしょう。


販売部数雑誌計(万冊)前年比単行本計(万冊)前年比
201151,60392.3▼45,21696.5▼
201248,30393.6▼43,58496.4▼
201344,07591.2▼43,856100.6△
201439,75590.2▼44,038100.4△
201534,78887.5▼40,25091.4▼


 販売金額は、もはや単行本が主。
 単行本:漫画雑誌の販売金額比は63.2:36.8。
 電子を入れると、さらに差は大きく。


 


販売金額雑誌計(億)前年比単行本計(億)前年比
20111,65092.9▼2,25397.3▼
20121,56494.8▼2,20297.7▼
20131,43891.9▼2,231101.3△
20141,31391.3▼2,256101.1△
20151,16688.8▼2,10293.2▼



 電子コミック市場はさらに加速。
 まとめ買いとかも含まれるとは思いますが、それでもこれはすさまじい。


 雑誌の電子化もある程度は進んだものの、まだ全体で20億円程度。
 単行本と違って、普及が進まない。



 電子コミックの場合は、映像化作品、TVで紹介された作品が一気に売れる(品切れも無く)という効果が絶大。
 少年誌(ジャンプ・マガジン)は、アプリ化された事で伸び、ジャンプ+は450万ダウンロードを突破。


 週刊少年誌では、チャンピオンも電子版が出始めたので、サンデーだけが取り残された状態。
 直近でサンデーが売り切れる事態になったのがパズドラコラボでコードが付いた時だから、デジタルで付録つけられないのはまずい、って判断なのかな。


 マンガワンなどの課金・無料ハイブリッド型電子コミックアプリも伸びている。



電子コミック販売金額(億)前年比
200534-
2006106311.76△
2007229216.04△
2008330144.1△
2009428129.7△
2010496115.89△
201149299.19△
2013731127.35△
2014882120.66△
20151149130.27△



 合計金額で考えると、雑誌と単行本の差額はますます顕著に。



 



 コミック文庫はさらに減、8年連続マイナス。これは、文庫が収納場所や持ち運びの利便性で売れていたのが、電子に行ったという事か。
 コンビニ本も%減。スマホなどで時間の使い方が変わったからだろう。
 しかし、新刊点数は伸び止まったものの、電子のみで出る物や、電子復刊などがあるため、実際はもっと多いと思われる。



雑誌銘柄数と、単行本の点数


 雑誌は、銘柄数は減ったが、「マガジンエッジ」「コミックキューン」など創刊もあり、前年より15誌減。
 どこまで下がるのか、いや、電子雑誌の数は入ってないし、と微妙な所。
 KADOKAWA系の統廃合とかもあるのかな、とか。


 




 単行本の年間新刊点数は微減。月1000冊超えているのは変わらないが、今後伸びることはあるのか?
 

 



雑誌銘柄数前年比単行本新刊点数前年比
201028896.0▼11977100.4△
2011295102.4△12021100.4△
201228897.6▼12356102.8△
201327695.8▼1216198.4▼
201425291.3▼12700104.4△
201523794.1▼1256298.91▼



 雑誌の種類別でみると、まんべんなく減っている、かな。BLは変動しないな。
 少年向けが増えてるのは、創刊誌の影響ですね。
 成年は多かった時の半分くらいに。



種類20112012201320142015
少年向け3131302728
少女向け3836343533
青年6160575350
レディスコミック6261595347
4コマ2122222020
パチンコ・パチスロ141313109
BL1617161616
趣味・スポーツ・その他77977
成年4541363127
合計295288276252237


人気作品


 少年向けでは「ハイキュー!」が引き続き好調。
 ハイキュー!! 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)



 久々に新刊の出た「よつばと!」も、堅調。
 よつばと! (13) (電撃コミックス)



 青年向けでは、TVでの紹介から「キングダム」に火が付いた。
 キングダム 41 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)



 「がっこうぐらし」、「監獄学園」は映像化から。
 がっこうぐらし!  (7) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ) 監獄学園(20) (ヤンマガKCスペシャル)



 「orange」、「海街ダイアリー」も映像化がらみ。
 orange(1) (アクションコミックス) 海街diary 7 あの日の青空 (フラワーコミックス)


 「ダンジョン飯」「ワカコ酒」など、食関連作品はやはり強い。
 ダンジョン飯 1巻 (ビームコミックス) ワカコ酒 6 (ゼノンコミックス)



 ネット発の「ヲタクに恋は難しい」、「ReLife」も人気が出た。
 ヲタクに恋は難しい (2) ReLIFE5 (アース・スターコミック)



 アニメ化、映画化、など映像化作品は引き続き多く、コンテンツ供給源としてのコミックスの力はやはり大きい。
 しかし、結果として出来て来たものがどうかってのは、まあ、うん。


参考


 電子復刊ってのは、例えば集英社が「マーガレットコミックスDIGITAL」「クイーンズコミックスDIGITAL」なんかで1970年代の少女漫画を復刊してたりするものを指してます。
 弓月光のマーガレット時代のとか、津雲むつみのとか、立原あゆみのとか、入手困難だったのが、手軽に。
 当時の読者からすると、懐かしさ需要もありそう。


 ボクの初体験 1 (マーガレットコミックスDIGITAL) れんげ色の風 1 (クイーンズコミックスDIGITAL) のらねこ教室 (マーガレットコミックスDIGITAL)



おわりに


 来年、2016年の結果では、漫画雑誌の売り上げを電子コミックが抜いていても全く不思議はありません。
 それにしても、ここまで一気に電子化が進むという予測を出来た人が居たでしょうか。


 しかし、漫画雑誌で連載された作品が単行本の供給源になっているのはそうそう変わりそうにないし、一足飛びに雑誌が全部電子化ってのはないでしょう。
 連載の場が無くなった時、減った時、はたして単行本は売れるのか?という疑問もあります。


 過去の膨大なコンテンツと、新たに描かれる作品と、全てを簡単に入手できて、しかしすべてを消費することなど不可能になった状況で、今後どんな変化が起きるのか。
 リアル書店とコンビニと、電子出版と、スマホやパソコンと。
 入手する場所、読む媒体が変わっても、面白い作品を読みたいという欲求は変わらないはずで。


 漫画の未来は、いったいどっちだ。


 といった所で今回はここまで。