情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

「ことばの生い立ち-ことばの研究室-」日本放送協会編(1956年)



ことばの生い立ち―ことばの研究室 (1956年) (ミリオン・ブックス)
ことばの生い立ち―ことばの研究室 (ミリオン・ブックス)


 



 以下の六章に別れてまして、1955年11月〜1956年4月まで、全26回にわたって放送されたラジオ番組が基だそうです。

 この本(かラジオ放送)をモトネタにして広まった知識が結構あるんじゃあないのかな。



 西洋から来た言葉の章は、外来語、由来の地、食べ物、服装関係、住居関係、てな分け方で、今では使わない言葉・一般的でない表記なんかも色々。

  • ハイシライス(ハヤシライス)
  • シャッポ
  • ソップ
  • コール天
  • 金モール
  • キャラコ
  • トタン
  • ターフル(テーブルのこと)
  • スベタ

 とか。


 また、「訳語あれこれ」の章では


 「郵便」「切手」「為替」「はがき」などという言葉は前島密が考え出したもの、あるいは採用したものであることがわかります。 (中略)はがきでありますが、この名まえは、前島の友人で、当時大蔵省紙幣局印刷部の監督であった青江秀という人が考え出したもので、これに賛成する人が多かったので、これを採用したのであります。


 福地源一郎は(中略)・・・主義の主義ということばや、ソサエティーの訳語としての社会ということば、(中略)なんといっても活動写真という言葉がかれによって命名されたということでしょう。


 てな話など。
 なかなか面白い。


 復刻版?ことばの生い立ち (1978年) (ことばの研究室)もあるようなので、そっちを探してみてもいいかも。

読んだ本

  1. 週刊少年チャンピオン
  2. 週刊モーニング
  3. 週刊ヤングジャンプ
  • チャンピオン
    • 最終回。といっても、次号からタイトル変わるだけで「毎度!」になるとのこと。(世代交代とか無しに)同じ雑誌・全く同じ舞台で3タイトル目って稀有じゃないか。>元祖!浦安鉄筋家族@浜岡賢次
    • 集中新連載。秋田書店は[なんてのもあり、ミステリ原作のコミカライズはお手のものなのかも。きゅん>少年探偵 狩野俊介@太田忠司×松島幸太朗
    • 海ヘビは結構美味しいですよ。穴子や鱧も似たようなもんだし、天ぷらにするのはいいですね。うどん屋さんなら、自家製さつま揚げに入れる、とかかなあ>行徳魚屋浪漫 スーパーバイトJ@沼田純
    • 何番までフォーメーションあるんだろう。あと、スプリント組は演技で、そっちだけで組むのも前提とか>弱虫ペダル@渡辺航
    • 満足な喧嘩でボロボロになってる所を新しい的キャラにやられる、ってヒキはベタですがいいものだ>シュガーレス@細川雅巳
    • 町場だと野良猫・野良犬・カラス対策なんでしょうが、田舎だとタヌキ・キツネ対策だったりします。>木曜日のフルット@石黒正数
  • モーニング
    • 取材、というか訪問レポート漫画。別視点で描かれると面白いな。しかし、山下和美の描いた森村大はスマートにもほどがある。>新白河探訪記@山下和美
    • 別人だったのか・・・。そうですか・・・。>BILLY BAT@浦沢直樹(プロット協力:長崎尚志)
    • 今シーズン終了。美人の奥さんが居て、子供が居て、印税収入があって。ちょう勝ち組じゃあないんですか?>僕の小規模な生活@福満しげゆき
    • 読切。今回も勢いある作品だ。みずからことのせいめいは・・・>タラチネーター@クロヌマキヨシ。
    • 町おこしのゆるキャラときぐるみって、お値段と制作時間考えるとかなり大変そうではある。>なごみさん@宮本福助
  • ヤンジャン
    • こういう、戦場見取り図を漫画作品中に初めて取り入れたのって誰なんでしょ。暴力大将@どおくまんで既にあるから、それより前か。戦国武将系の作品、70年代かなー。>キングダム@原泰久
    • 全面戦争。とはいえ、賭郎側は勝っても脱出難しい状況に追い込まれてるんだよな>嘘喰い@迫稔雄
    • 極道高校ネタか・・・。今時だと、名前つける前にググって調べたりすんのかねー>新サラリーマン金太郎-順不同-@本宮ひろ志
    • 基本はヤクザの追い込みと一緒で、個人的に狙われるってのが最悪なんよね。>デストロイ アンド レボリューション@森恒二
    • AKB48ライブのレポート漫画。何やってんですか藤沢先生。しかし、こういうので仕掛け人の名がちゃんと書かれるってのは現代的だわなーとも思う。ピンクレディーのプロデューサの名前なんて当時殆ど俎上に登らなかったでしょ。>レポマン魂!@藤沢とおる
    • 最終回。死ぬ事とは見つけない。それでいいのかもしれん>SIDOOH/士道@高橋ツトム