情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

現在の水準と比して過去の作品を批判するのは簡単だが、してはならない by 池田理代子(1980年)


 講談社Be in Love 1980年2号「理代子の・・・どんな問題・こんな問題」より。
  



 ホントこの辺、三十年一日ですね。
 少女漫画評論というものが出てきて、本も出版されて、という状況をうけての文章より。

(前略)


 おいしい部分を支えているのは、その陰にある数えきれないほどの地道な積み重ねなのだということを、あまり認識していないと見受けられる評論が多いように思います。
 具体的にいいますと、現在の多様化され高度化された少女漫画のレベルを評価するあまり、黎明期にあった諸々の作品を軽視しすぎる傾向があるのではないかということです。


(略)


 どのようにすぐれた文化であれ、その黎明期にあるものを振り返ってみれば、幼稚であり、ときには目をおおいたくなるほどこっけいですらあります。
 しかし、それらは現在もなお、まちがいなくたしかな手ごたえをもってわれわれの胸をうちます。
 それらは、純粋であり、この世に生まれてこざるをえなかった必然性を、なによりも素朴に、雄弁に、私たちに語りかけてくれるからです。
 それらがなかったら今日もまたないからです。
 だからこそ、それらは高い評価を与えられ、語り継がれるのです。


(略)


 後世の高い水準に達したところから、過去の低い水準のものを嘲笑し批判するのは簡単です。
 しかし、それはしてはならないことであり、また価値というものを歴史的な推移の中でとらえられる者にとっては、思うべくもないことです。


 この言葉

この世に生まれてこざるをえなかった必然性


 は描かずにはおれなかった作品があった、という池田理代子だからこそさらに重く感じます。



 ただまあ、これは漫画だけじゃなくて、映画でもゲームでもアニメでも動画でも言えることだと思います。


 「今見ると駄目」って言うのは凄く簡単。
 しかし、その「今」として比較対照になるものがどうして創られたかといえば、過去の作品があり、その影響を受けてクリエイターになった人がいるからなのです。



 ただ、逆に「昔の〜は良かった、それに比べて今の〜はカス」と言い始めてしまうとそれもおかしいのです。


 小説でも映画でも漫画でもアニメでもゲームでも、10年20年前の作品で、かつ、今もなお高く評価されたり面白いと言われたりするものは幾らでもあります。
 が、それは同時代に更に沢山存在していたものの中から記憶に残った、淘汰を経て生き残ったものなんです。
 過去のその時代の最高傑作を今の数多の作品の平均と比べりゃ、それは差があるように見えるでしょうなあ。


 例えば、1950〜60年代のミュージカル映画は傑作揃いだよね、と「雨に唄えば」や「ウエスト・サイド物語」や「サウンド・オブ・ミュージック」の名前を出すのは簡単。
 でも、同時代に発表された、今ではフィルムが残ってるかも怪しいミュージカル映画ってのは何百本、いやさ数千本にも上るはずなんです。


 技術や表現は進化・変化していくけど、そこだけ見てもしょうがない。それでも残っているのがあるのだから、それは問題じゃない。
 多くの屍の中に今も立っている者があり、さらにその戦場を抜けた後に現在があるとでも言えばいいのかなあ。


 過去に対する尊敬と、現在に対する率直な目線が必要なのではないか、と思うわけです。


 といったところで今回はここまで。

余談


 そうそうこのような文も。

 少女漫画は、このままいくと近い将来女性漫画と少女漫画にわかれてしまうかもしれないという気がしています。

 実際に現在までの30年でさらに細分化してますね。



 また、他の評論と一線を画すものとして、出版直後だった米沢嘉博の「戦後少女マンガ史」戦後少女マンガ史 (ちくま文庫)の名前が挙げられておりました。(他の評論については具体名なし)


読んだ本

  1. 週刊漫画サンデー
  2. 隔週イブニング
  3. 隔週ヤングチャンピオン
  • マンサン
    • 新連載。今回は原作付きで、ヤクザ×出版。こういうタニマチっぽい組長像はある種ファンタジー。あれ、これって九州では販売停止になったりするのか?>とせい〜任侠書房〜@今野敏×渡辺保裕
    • 箱入り娘=奥手、とは限らんよね>女神たちの二重奏@花小路ゆみ。
    • 逆に、ヒかないものが一つでもあったのだろうか。>カンバラコント@神原則夫
    • 内部抗争の理由が駄目すぎる。アレキサンダーの能力って「運が良い」だけじゃないからなあ>静かなるドン@新田たつお
    • 常連がそんないきなり離れるのかと考えるとどうなんだろう。店の場所じゃなくて職人の作った味を喰いに来てるならばってのと、じゃあ今まで山村兄さんが留守の時どうだったのよ、とか>蒼太の包丁@末田雄一郎×本庄敬
    • 次次号、倉科遼×みね武で龍馬漫画ですか。・・・そうですか。
  • イブニング
    • 持ち込めるのは自分の頭脳だけ、というのでは全ての対局者が対等。麻雀漫画で観客の反応(ざわ・・・)で打ち筋変わったりしないのとはちょっと違う。>王狩@青木幸子
    • 言われてみりゃ、「やきそば」ってのはある種の意訳ではあるか。中華料理だと炒麺になるだろうし。>ミスター味っ子II@寺沢大介
    • いきなり温泉旅館ミステリ編ってなんだこれ>よんでますよ、アザゼルさん。@久保保久
    • 天然の茸は毒あるかを見極める、という過程が必須でもあり、養殖無しではここまで食卓に登る様にはならなかったしれない>もやしもん@石川雅之
    • 単なる敵意・感情のぶつかり合いになってしまうと意味がなくなるが、そうではないんだよね。バレーボールを、この仲間と、ってのがモチベーションなのよね>少女ファイト@日本橋ヨヲコ
  • ヤンチャン
    • ヤンキー漫画の不良って、屋上とか好きだよねー>足利アナーキー@吉沢潤一。
    • 最終回。最終ページにこう持ってくる演出技法って何時頃からあるんだろう。あ、目次ページの(完)つける作品が間違ってるな。>あまからい生活@長尾エボシ×いくるみかおる
    • 新橋ってよりは有楽町っぽいな、このガード下。(ガイドブックを見ながら)。この世界ではヨミ様はどういう扱いなんだろう>バビル2世-ザ・リターナー-@横山光輝×野口賢
    • 「人間」の圧倒的な悪意を表現するためのシーンであり表現なんだけど、そういうのも許されないって事になるんだろうか>ウルフガイ@平井和正×田畑由秋×余湖裕輝×泉谷あゆみ
    • あくまで顔は描かないのか>春道@鈴木大(キャラクター協力:高橋ヒロシ)。
    • 次号からの綱本将也×山根章裕による新連載、競馬漫画とのこと!これは楽しみだ。