情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


漫画、あるいは小説、もしくはエッセイなどの
印象、あるいは連想、もしくは感想を書いてるBlog。

石森章太郎「マンガ家入門」の函に描かれているトキワ荘メンバーたち




 現在は漫画の描き方・技法を扱った書籍というのは非常に多く存在するのですが、昔はプロが一体どのような道具を使い、どのような発想で漫画作品を作り上げているのかを解説した本というのは殆ど存在していませんでした。


 そのような状況下、1965年に石森章太郎が著した「少年のためのマンガ家入門」は画期的な著作であり、その後版を重ね続けるベストセラーになりました。(初版発行が1965年8月15日、自分の手元に今あるのは1967年10月30日 18版)


 日本全国の漫画を志す少年少女の多くがこの本を読み、ここから得た知識で作品を作り上げていった、漫画家志望者にとってのバイブルであったと言っても過言ではありません。
 あだち充もやはりこの本を参考にした、とMY SWEET SUNDAY あだち充×高橋留美子で描いています。(12ページ)


 現在は文庫版石ノ森章太郎のマンガ家入門 (秋田文庫)や「続」との合本版(石ノ森章太郎のマンガ家入門)が出ているので入手は容易ですし、発売当初からのベストセラーであり、ロングセラーでもあったので古書的にもさほど珍しいものではありません。
 しかしこの本、函入りなんですが初期バージョン*1とそれ以降で函の絵柄が違います。
 初期バージョンは赤白市松模様石森章太郎作品キャラクターズの似顔絵が描かれているんです。



 例えばバン大作教官(アンドロイドVより)
 


 例えば002(サイボーグ009より)
 


 というように、背表紙を含めて全部で169のキャラクターがかかれているんですが、この中に実在の人物をモデルとしたものが紛れてるんですね。
 それも「トキワ荘」メンバーが。ということで(前置きが長いよ)ご紹介。(敬称略)
 「自画像」のイメージがついちゃってる漫画家の場合、そちらのイメージに引きずられるので正しいのか自信が無いですが。それは違うだろ、と思ったらコメント下さい。

 本体の背表紙にも2バージョンの自画像が描かれております。
  


  



 全体はこんな感じ(クリックではてなフォトライフの拡大ページへ)。他にもわかる人物が居ましたら、ぜひコメント等でご教授下さい。
  




 そうそう、「時間経過を表す古典的表現」というネタとして使われることのある下駄はこれが出典なんですね。
 




 といったところで今回はここまで。



*1:1972年頃まで?

*2:これ以外に該当しそうな絵が見当たらないので消去法です。描かれてないってことは想像し難いし2009/09/29 22:30 スタッフMさんのご指摘より差し替え

*3:ラーメン大好き小池さんのモデル

*4:2009/09/29 22:30 スタッフMさんのご指摘より差し替え